運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
328件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-03 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

井上哲士君 日本はこの分野でBEPSからずっと積極的に役割を果たしてきたと思うんですが、今概要の説明あった報告書、例えば、第一の柱でも、対象業種をどう具体的に絞り込んでいくのか、それから業種利益率によって市場国への配分率は変わるのかなどの議論がまだ積み残しになっておりますし、第二の柱でいいますと、高課税所得と低課税所得が混在している場合の合算の範囲をどうするか、それから最低税率を一二・五%という

井上哲士

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

一方、支出は、あぜ切りなどの作業委託管理費が三億円、そして小作料が千三百万円、構成員への配分額は三億二千万円で、配分率が四五%であります。そのほかの支出は、機械購入費原材料費、あるいは共済掛金積立金、こういったものを計上いたしまして、税引き後の当期利益が五百三十万円でございました。

坂本哲志

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

冒頭申し上げたとおり、この交付金事業については、全国の地方自治体要望額に対する配分率が年々低下をする傾向が見てとれます。  そこで、大臣にもお伺いをさせていただきたいと思いますが、ふえていく地方自治体からの要望予算要望に対して、今後どのようにお応えをされていくおつもりであるのか、御見解を伺いたいと思います。

中谷一馬

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

こちら、年々配分率低下傾向にあるということでございまして、地方自治体からすると、これが、本当は整備をしたい道路があったとしてもできなくなってしまうような現状がある、そういったことを地域要望として伺っております。  私としては、やはり、こういった事業を推進するためには、重点配分対象外社会資本総合整備計画に対しても、要望額に対する配分率の拡大が必要だと考えますが、政府としての所見を伺います。

中谷一馬

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

労働分配率、あわせて、これは余り聞きなれない言葉だと思いますが、企業配分率という言葉で、これは、付加価値の中から企業配分される営業純益、それを法人企業統計の中から抜き出して、労働分配率と同様の考え方で、営業純益割る付加価値でこの企業配分率というのを出してみました。数値が左でグラフが右ということになります。  

宮本徹

2015-04-16 第189回国会 衆議院 総務委員会 第11号

基準財政需要額に対して、地方消費税配分率が上がった、したがって、それは収入額に計上をして、基準財政需要額との差額については地方交付税を減額するという措置が行われているんですよ。結局、東京からあれだけの税金が持っていかれて、それを地方交付税原資化するといいながら、地方交付税は減額されているんですよ。このお金はどこへ行ったのか。

大西英男

2014-03-17 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これは、かつて、派遣でもすごくマージン率が、バブルのとき六〇%のマージン率を取っていたなんという会社もありましたけれど、できるだけやっぱり現場ヘルパーさんに賃金が行くように、そのためには、これだけのいろんな調査結果があるわけですから、その賃金率現場ヘルパーさんの賃金人件費配分率をこの追加項目としてしていただいて、そして場合によってはそれを公表する。

福島みずほ

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ですから、地域の税の格差がある、地域間の財政力格差があるということであれば、地方税配分率を変えて、そしてしっかりと地方に補填をしていく。  地方固有税源である法人住民税法人事業税に国が手を入れて、そしてそれを地方交付税原資にするということは、地方分権に反するのではないかと私は主張しているわけでございますけれども、いかがでございましょうか。

大西英男

2012-08-02 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第12号

そこにある面では私は、当然、地方自治体によってはいろんな格差があります、それをやはり均てん化をするということの中で、そして一定の配分率というのを、その中で考えれば、私は今現在の配分率これは確かに地方としてはもっと欲しいということは当然だというふうに思いますけれども、全額というようなそういう考え方というのはまだ、私は、地方にこれだけ格差があるということからいくと、私は困難ではないかと。  

森貞述

2011-03-30 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

次の質問に入りますが、平成二十二年度の加配教職員配分率について伺います。  低い順番に、栄養教諭が七三・九%、養護教諭が八一・七%、主幹教諭が八五・七%です。加配教員申請に応じて配分することになっています。都道府県の配分率も、ゼロ%から一〇〇%までまちまちです。ちなみに、高木文部科学大臣の御地元の長崎県は、申請に対する配分率は一番低いんですね。七〇%台なんです。

馳浩

2010-04-20 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

この中で当然、配分率対象事業が決定されます。そして、あわせて年度予算決定がなされる、こういう手続がある。日本は、まさにこういうところがなかったのが問題であろうなと思っております。  そこで、お伺いしたいと思います。  前政権のときの公共事業予算審議事業化手続の中で何が問題であったのか。

畑浩治

2010-04-08 第174回国会 衆議院 総務委員会 第11号

私は、三月一日に、予算委員会の第一分科会で、交付税率引き上げ、いわゆる国税五税の配分率三二%あるいは二九・五%でありますけれども、この質問をいたしました。  このときに、渡辺副大臣は次のように答えられました。原口大臣交付税率引き上げ、現行三二%から四三%を主張していた、財政当局とやりとりをしていた、地方財源が厳しい中、早急に結論を出すべきものと思っているというふうな答弁をしておられます。

坂本哲志

2010-03-25 第174回国会 参議院 総務委員会 第8号

それはなぜかというと、その違いは、やはり泉のように富がわき上がっていく、そして自らの地域のことは自らで決定できると、ここがやはり大きな違いだと思いますので、新政権としては今回、小規模自治体を含む市町村に対して交付税配分率も変えました。そういったことで更に支援をしてまいりたいと、このように考えております。

原口一博

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

そう考えましたときに、今の地方交付税原資であります国税五税の配分率三二%あるいは二九・五%、こういったことに対しての変更というのはあるんでしょうか。  それから、菅財務大臣が、将来的な財源の問題として、消費税も含めて、これから財源的なものを論議していかなければいけないというようなことをおっしゃいました。

坂本哲志

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

交付税配分率については、それは、きょうは大塚副大臣もお見えですから、財務省の観点からもぜひお答えいただきたいというふうに思うんですが、少なくとも今の政権の中で、総務省ということでなくて政権の中で、交付税の問題について、三二%から四五%というようなことで、いろいろな話し合いが行われているんですか。それが一点。  

坂本哲志

2009-03-17 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

○国務大臣与謝野馨君) 今の消費税は原理的には地方が一、国が四ということになっていますが、四繰り入れた、国が取った分の中から地方交付税でまた地方配分しておりますから、実際の配分率は五四対四六とかそのぐらいの数字になっていると思います。半々までは行っていませんが、国が取っている分は四、五%余計に取っているだけの状態です。  将来消費税が変わったときにこの比率が維持できるのかどうかと。

与謝野馨

2006-12-06 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

しかし、問題は、障害分野へのお金配分率が妥当かどうかということなんです。その見積もりが本当にこれで正しいのだろうか。なぜそう言うかというと、この国は障害分野に関しては余りにも基礎データがなさ過ぎる。そういう点では国会でも随分問題になったと思うんです。やはり基礎データを集められて、私は本当はそこで議論をしてほしい。  

藤井克徳